練習日記2008/07/05 22:22

基本功から始め、単式練習(上歩掌、拳、向錘等)、相対練習(向錘、二郎担山等)、套路(小架一路)を練習して終了しました。

八極拳の技の変化は多様です。技の理論を知ることも大事ですが、理論を知るだけでは使えません。また、個々の技のキレは単式練習以上に、相対練習が欠かせません。技の変化には変化を身に付ける為の練習が必要となります。他にも色々な工夫、経験に裏打ちされて、初めて少し使えるようになります。少しの積み重ねを大切に、忘れないようにしましょう。

練習日記2008/07/06 18:32

二週連続して、天候不良で休みでしたが、今日は久しぶりに大阪城公園で練習出来ました。二週間ぶりの大阪城公園は暑くて堪らず、ダラダラと練習を開始しました。

打撃練習を中心に、突き蹴り、防御練習の後、散手練習をして終了しました。

練習日記2008/07/12 22:40

基本功から始め、単式練習(上歩掌、拳、向錘、斜胯)の後、相対練習(向錘、斜胯等)を行いました。套路(小架一路)をして終了しました。

技の変化を練習する場合、力を抜くことが特に重要です。力が入る程相手も力が入り、力比べに陥り易くなります。気楽に、遊び感覚で身に付けると楽です。各自、工夫してください。

市民の森が閉鎖されていました・・・2008/07/13 19:20

今日は大阪城公園で・・・なんと!
いつも練習している市民の森が舗装工事の為、閉鎖して入れませんでした。なんでも、三カ月程閉鎖するらしいです・・・・(;^_^A
ウロウロと、新しく練習できそうな場所を探し、移動して練習しました。

練習は、基本功、単式練習(上歩掌、拳、伏虎、降龍等)を練習し、相対練習(自由)套路(小架、行劈拳等)を練習し、散手練習をして終了しました。

練習日記2008/07/14 23:53

準備体操替わりのストレッチ、単式練習(上歩拳等)の後、
ミット練習をして終了しました。

中心と重心は大切ですが、意識すると動きが硬くなりやすいので、注意してください。動きは柔らかく保つようにしましょう。
腰、背中を起点に全身が連動して動くようにしましょう。慣れてきたら起点を作らず、円滑に動けるように工夫してください。