練習日記 ― 2006/04/09 21:27
本日は大阪城公園で練習がありました。花見での混雑が予想されたので朝も早くから大阪城へと出かけ、場所とりです。8時過ぎには公園に着き石に腰掛けて、桜をみてマッタリ・・・「早く来てくれ~!」と心で叫びました。
11時から17時までみっちりと?練習してました。
武術の習い方 ― 2006/04/10 11:36
初心者に多いのですが、手が形が・・・等と細かい所に迷って次に進まない人がいます。
これで良いのか?と不安な気持ちは良く判りますが、これは良くないです。
以下は簡単ながらアドバイスです
1.最初は大まかに、動きを憶える。
2.堂々と思いきり練習する。
3.注意された点を自分が納得できるまで練習する。
*このときのポイントは多くを憶えないことです。
4.最初は考えながらのながら練習は控える。
5.練習の合間や、終った後で習った動きや技について考え、自分なりに工夫する癖をつける。
当たり前のようなことですが、言われず実行できる人は案外少ないものです。がんばって練習しましょう!
これで良いのか?と不安な気持ちは良く判りますが、これは良くないです。
以下は簡単ながらアドバイスです
1.最初は大まかに、動きを憶える。
2.堂々と思いきり練習する。
3.注意された点を自分が納得できるまで練習する。
*このときのポイントは多くを憶えないことです。
4.最初は考えながらのながら練習は控える。
5.練習の合間や、終った後で習った動きや技について考え、自分なりに工夫する癖をつける。
当たり前のようなことですが、言われず実行できる人は案外少ないものです。がんばって練習しましょう!
練習日記 ― 2006/04/10 23:40
今日は近鉄文化サロンで練習がありました。小架一路と単打を主に、基礎が出来てきた人は別のメニューをこなしてもらってますが、なかなか好評のようです。
伝統武術を格闘技として考える ― 2006/04/11 21:33
伝統武術をしている中には格闘技やスポーツとは違うと肩肘を張る人がいますが、そうでしょうか?
武器を想定していようが、素手に限定されていようが、相手を制圧する技術に変わりないのです。
武術は日々進歩しなければなりません。例えば伝統武術には回転の速い手技や、蹴りに対する対応策はほとんど無いといえます。
対応策が無いものを補う為には自ら工夫していかねばなりません。
伝統武術は万能ではありません。しかし、万能ではなくても、自らの流儀の理論や技の応用、変化を工夫して行くことで対応策をたてることは可能なのです。この応用や工夫ができる人こそが武術家なのではないでしょうか?
練習日記 ― 2006/04/15 23:32
今日は文化センターで練習がありました。
七堂先生の指導の元、基本功の練習を主に大汗をたらしながら練習してました。私は私用で遅てしまい練習の波に乗り遅れてしまいました・・・。
最近のコメント