練習日記 ― 2007/02/12 23:16
今日は文化サロンで練習しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)練習を行なって後、相対(向錘)練習を行ないました。套路練習は小架一路と単打を練習しました。昨日までフラフラでしたが、なんとか復活できたようです。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)練習を行なって後、相対(向錘)練習を行ないました。套路練習は小架一路と単打を練習しました。昨日までフラフラでしたが、なんとか復活できたようです。
練習日記 ― 2007/02/17 23:03
今日は文化サロンの諸氏が表演大会に参加するのを応援にいきました。
表演大会に参加することで本来の目的を疎かにするのではないかと心配でしたが・・・なんのことはなく、心配は杞憂に終りました。
しかし、観客席でくつろぎすぎた僕がいうのも変ですが、まわりの選手が最終調整する最中、のんびりくつろぐ姿勢は達人級で、周囲との温度差がありすぎです。表演服に尻尾をつけようとする暇があれば、表演前に事前に下準備や、アップする等しましょう(-_-メ) 小言を言い出せばきりがありませんが、ともかく、選手として参加した人も応援に来てくれた人も、お疲れさまでした。
文化センターの練習は基本功、単式(上歩掌、拳、斜胯)練習の後、相対(斜胯等)練習を行ないました。最後に小架を中心に套路を練習して終了しました。
表演大会に参加することで本来の目的を疎かにするのではないかと心配でしたが・・・なんのことはなく、心配は杞憂に終りました。
しかし、観客席でくつろぎすぎた僕がいうのも変ですが、まわりの選手が最終調整する最中、のんびりくつろぐ姿勢は達人級で、周囲との温度差がありすぎです。表演服に尻尾をつけようとする暇があれば、表演前に事前に下準備や、アップする等しましょう(-_-メ) 小言を言い出せばきりがありませんが、ともかく、選手として参加した人も応援に来てくれた人も、お疲れさまでした。
文化センターの練習は基本功、単式(上歩掌、拳、斜胯)練習の後、相対(斜胯等)練習を行ないました。最後に小架を中心に套路を練習して終了しました。
練習日記 ― 2007/02/18 18:40
今日は大阪城公園で練習しました。
寒いからか?はたまた、やる気がないのか?
練習の参加者が少ない日でした。昼過ぎから夕方まで、間合いを切る練習を繰り返して、数種類行ないました。ヒマだったので、接近するまでと、接近してからの崩しや応用等、かなり細かく説明をしたのですが、理解できたでしょうか?がんばって研究、工夫して体得してください。
寒いからか?はたまた、やる気がないのか?
練習の参加者が少ない日でした。昼過ぎから夕方まで、間合いを切る練習を繰り返して、数種類行ないました。ヒマだったので、接近するまでと、接近してからの崩しや応用等、かなり細かく説明をしたのですが、理解できたでしょうか?がんばって研究、工夫して体得してください。
練習日記 ― 2007/02/24 22:54
今日は文化センターで練習しました。
基本功から始めて、単式(上歩掌、拳、向錘、盤提)練習の後、相対(向錘、盤提、他)練習を行ない、套路を軽く練習して、最後に揉手からの自由技、握手から自由技を練習しました。相対で練習しているときは、技らしきモノになってきましたが自由に技をかけるとなると、急に思考が停止して固まってしまう人が多いようです。自在に使えてこそ技です。がんばって練習してください。
基本功から始めて、単式(上歩掌、拳、向錘、盤提)練習の後、相対(向錘、盤提、他)練習を行ない、套路を軽く練習して、最後に揉手からの自由技、握手から自由技を練習しました。相対で練習しているときは、技らしきモノになってきましたが自由に技をかけるとなると、急に思考が停止して固まってしまう人が多いようです。自在に使えてこそ技です。がんばって練習してください。
練習日記 ― 2007/02/25 18:37
今日は大阪城公園で練習しました。
先週に引き続き、参加者が少ない日でした。昼過ぎからミット打ち、間合いを切る練習を行い、投げ技を数種類練習し、その後、散手練習を行ないました。
先週に引き続き、参加者が少ない日でした。昼過ぎからミット打ち、間合いを切る練習を行い、投げ技を数種類練習し、その後、散手練習を行ないました。
最近のコメント