練習日記 ― 2006/12/02 22:42
今日は文化センターで練習しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘、盤提)を練習し、相対練習ではミット練習を数種類行い、向錘と盤提を中心に練習しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘、盤提)を練習し、相対練習ではミット練習を数種類行い、向錘と盤提を中心に練習しました。
練習日記 ― 2006/12/03 20:59
今日は大阪城公園で練習しました。
日曜日の練習は先週、先々週と天候が悪く、久しぶりの練習となったのですが、なんとも気温が低く、寒くてマトモに練習なんかやってられません。
練習生をだしにシッカリ着込んでサボリモード全開でした・・・
冬の寒さと、夏の暑さを越えると一皮剥けて強くなるので、みんながんばってください。僕はみんなが強くなるのを冬眠して待ってます。
日曜日の練習は先週、先々週と天候が悪く、久しぶりの練習となったのですが、なんとも気温が低く、寒くてマトモに練習なんかやってられません。
練習生をだしにシッカリ着込んでサボリモード全開でした・・・
冬の寒さと、夏の暑さを越えると一皮剥けて強くなるので、みんながんばってください。僕はみんなが強くなるのを冬眠して待ってます。
練習日記 ― 2006/12/09 22:25
今日は文化センターで練習しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)と補助練習を行ないました。相対練習は向錘、六肘頭を練習し、最後に小架をして終了しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)と補助練習を行ないました。相対練習は向錘、六肘頭を練習し、最後に小架をして終了しました。
練習日記 ― 2006/12/10 18:01
今日は大阪城公園で練習しました。
珍しいことに僕より早く来て、数人の参加者が練習の準備をしていました。軽くシャドーを10ラウンドこなした後、ルーチンメニューを5種程行ないました。その後相対で、打撃、投げ、関節技を練習後、散手練習を行ないました。
套路は単打と対打を練習しました。対打の練習をするときは、相手に体をつけていく感覚をもって練習するようにしてください。少しづつ体の使い方がわかってきます。
珍しいことに僕より早く来て、数人の参加者が練習の準備をしていました。軽くシャドーを10ラウンドこなした後、ルーチンメニューを5種程行ないました。その後相対で、打撃、投げ、関節技を練習後、散手練習を行ないました。
套路は単打と対打を練習しました。対打の練習をするときは、相手に体をつけていく感覚をもって練習するようにしてください。少しづつ体の使い方がわかってきます。
練習日記 ― 2006/12/11 23:23
今日は文化サロンで練習しました。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)練習を行ないました。
相対(向錘、上歩拳、関節技3種)、点穴のポイントの説明と練習を行ないました。今回練習した点穴は関節技以外にも、打撃でも投げにも応用が利きくので各自工夫してみてください。
基本功から始め、単式(上歩掌、拳、向錘)練習を行ないました。
相対(向錘、上歩拳、関節技3種)、点穴のポイントの説明と練習を行ないました。今回練習した点穴は関節技以外にも、打撃でも投げにも応用が利きくので各自工夫してみてください。
最近のコメント